さいえんす・すてーしょん

2025.11.11


基礎知識 #放射線




みんなのまわりで活やく(かつやく)している
放射線(ほうしゃせん)!

私たちは、知らず知らずのうちに身の回りにあるさまざまな放射線を受けて暮らしています。
放射線は、「色々なものを通り抜ける」「色々なもののようすがわかる」「かたちやかたさがわかる」といったとくべつな力をもっていて、みんなの身近なところで使われています。
今回は、放射線がどのように活やくしているのか、いっしょに確かめてみましょう!





のぞむ
のぞむ

放射線ってことばは聞いたことがあるけれど、見たこともないし、さわったこともないから、どんなものかよくわからないよね。

ロボ博士
ロボ博士

光や電波(でんぱ)と同じ「見えないけどはたらくエネルギー」の仲間なんだ。
実はみんなのまわりにいつもあるんだよ。

ロボ博士

放射線は、もともと自然に存在するもので、特別な場所だけにあるものではないんだ。
たとえば、バナナや温泉(おんせん)、地面(じめん)や宇宙(うちゅう)からもすこしずつ出ているんだよ。




みらい
みらい

光や電波と同じ「見えないけどはたらくエネルギー」の仲間なんだよね。
実はみんなのまわりにいつもあっていろいろな所で放射線は活やくしているんだって。


ロボ博士

放射線は、病院や工場、そして食べものや植物づくりなど、いろんな場所で役に立っているよ。

のぞむ

これからみんなのまわりで“活やくしている放射線”をのぞいてみよう!

毎日のくらしの中で大活やくしている放射線


1.病院(びょういん)での活やく



体の中を見てくれるレントゲン!

ロボ博士

ケガをしたときに「レントゲン写真」をとったことがあるかな?
あれは、放射線を使って体の中をのぞく写真なんだ。
骨がおれていないか、虫歯があるかなどを調べるときに使われているよ。

のぞむ

レントゲンの写真は、体の外から放射線をあてて、体の中のようすを写すんだ。だから、体を切ったりしなくても、中が見えるんだね!

2.食べものを長持ちさせてくれる



ジャガイモの芽を防ぐ放射線!

ロボ博士

ジャガイモは、そのまま置いておくと芽(め)が出て食べられなくなってしまうけど、ジャガイモに放射線を当てると、ジャガイモから芽がでないようにすることができて、長もちさせることができるんだよ。
放射線は目に見えないけれど、食べものを「長もち」させるという、たいせつなはたらきをしてくれるんだ。



3.ばい菌(ばいきん)バイバイ!?



放射線でばい菌ストップ!

ロボ博士

「抗菌(こうきん)」って言葉を聞いたことがあるかな?
この「抗菌」っていうのは、ばい菌がふえにくくすることなんだ。
じつはこの「抗菌」にも、放射線がかかわっていることがあるんだよ。

みらい

 歯ブラシ
 お弁当箱歯ブラシ
 マスクのパッケージ
などに「抗菌」って書いてあるのをみたことがある!

ロボ博士

放射線はばい菌やウイルスにあたると、その中の「命のもと(DNA)」をこわして、ふえなくすることができるんだ。
放射線は「歯ブラシ」や「お弁当箱」をこわさずに、「きれい」にすることができるんだよ。ほかにも医療器具の注射器や手術で使う手ぶくろは放射線で「滅菌(めっきん)」といって、ばい菌をなくしてから使われているんだ。

4.植物(しょくぶつ)の新しい力を生み出す



放射線で新しい花やお米を!

ロボ博士

放射線をあてることで、もののようす、かたちやかたさがかわったりすることがあるよ。
たとえば、花の色がかわったり暑さに強いお米になったり。
放射線は、自然の力をちょっと手伝っているんだね。

5.まとめ



ロボ博士

放射線は、自然の中にもある“ふしぎなエネルギー”。
使い方をまちがえなければ、みんなの生活を支えるとても大切なチカラなんだよ。
そしていろいろなところで役にたっているんだ。
これからの新しい使い方に注目していこうね。




【関連ページ】


メニュー