ALPS処理水の第三者分析(今後実施予定)

分析の方法


JAEAによる第三者分析では、海洋放出前のALPS処理水に含まれるトリチウム及びトリチウム以外の核種の濃度などを測定します。


現在、信頼性の高い分析の実施に向け、準備を進めています。


それぞれの分析フローは以下のとおりです。


トリチウムの分析について▼
トリチウム以外の核種
の分析について▼



トリチウムの分析について


ALPS処理水中のトリチウム濃度を第三者の立場で確認します。


ALPS処理水中のトリチウム濃度は、前処理により測定を妨害する不純物を除去した後、トリチウムが放出する比較的低いエネルギーのβ線を効率的に測定可能な液体シンチレーションカウンターを用いて測定します。


この測定法は、環境中に存在する放射性核種を効率よく、かつ正確に測定する方法として国の定めた『放射能測定法シリーズ9「トリチウム分析法」』に準拠しています。


前処理

蒸留により測定を妨害する不純物を除去し、トリチウム水を精製します。




測定

トリチウムが放出する比較的低いエネルギーのβ線を、効率よく測定可能な液体シンチレーションカウンターを用いて濃度を測定します。




確認・評価

基準となる値やこれまでの測定結果と比較することで、第三者分析の分析値の妥当性を確認・評価します。


※写真は試験期間中のものを含むイメージです。
実際の分析時とは装備などが異なる場合があります。

トリチウム以外の核種の分析について


トリチウム以外の核種の濃度が、基準を満たしている(規制基準値未満である)ことを第三者の立場で確認します。


ALPS処理水のように複数の放射性物質を含む場合は、含まれる放射性物質の影響を総合的に考慮した規制基準値が適用されます。 具体的には、核種それぞれの濃度を、規制基準値(告示濃度)で割った値の合計値が1未満であれば、放射性物質の放出基準を満たしているとされます。この値を「告示濃度比総和」と呼びます。


前処理により測定を妨害する不純物を除去し、分析対象である核種の分離・精製などを行います。以下のように、核種ごとの性質に適した装置で測定します。

・放出されるα線の測定
・放出されるβ線の測定
・放出されるγ線の測定
・質量分析装置による測定

壁掛け Image
前処理

測定を妨害する不純物やよく似た放射線を放出する物質を、カラム抽出などの様々な方法で除去し、分析対象である核種の分離・精製などを行います。




測定

分析対象の核種ごとに、放出されるα線、β線、γ線といった放出される放射線の種類などを考慮し、適切な装置を用いて測定します。




確認・評価

基準となる値やこれまでの測定結果と比較することで、第三者分析の分析値の妥当性を確認・評価します。 また、基準を満たしている(規制基準値未満である)ことも確認します。


※写真は試験期間中のものを含むイメージです。
実際の分析時とは装備などが異なる場合があります。

用語解説へ

多核種除去設備(通称「ALPS」)、ALPS処理水 トリチウム 放射能測定法シリーズ 放射線 規制基準値 告示濃度、告示濃度比総和