Topics福島

トピックスふくしま No.112

2022.9.28


研究成果 CLADS 地衣類 放射性セシウム



地衣類が、放射性セシウムを「記録」する仕組みに迫る


三春城跡で見られる様々な地衣類。石垣全面を地衣類が覆っている(福島県三春町)


不思議な生きもの


名前に“コケ”と付くけれどコケではなく、キノコと同じ菌類だけれど、藻類と共生する不思議な生きもの。それが地衣類です。

岩の上、木の幹やコンクリートの表面など、身近な場所で多くの地衣類を観察できます。

地衣類には植物のような根が無く、大気中から元素を体内に取り込み、保持するという性質があります。



地衣類組織の断面写真
菌糸から成る層状の構造をしている。




記録媒体としての性質


地衣類はその性質から、環境汚染レベルを記録する指標(バイオモニター)としても使われています。

福島第一原子力発電所事故以降、日本国内の地衣類も放射性セシウムを長期間にわたって保持していることが分かってきました。

しかし、地衣類が体内の「どこで」「どのように」放射性セシウムを保持しているかは長年の謎でした。



「どこで」「どのように」記録するか



地衣類組織の断面模式図


今回私たちは、2つの状態の放射性セシウム(イオンと粒子)について、それらの場所をミクロスケール(5/1000 mm)で特定する手法を確立しました。

その結果、地衣類は、イオン状のものは体内の下部で、粒子状のものは表面や中心部付近で安定的に保持していることが分かりました。

この手法は、キノコや山野草など、他の生物や環境試料に対しても利用できるため、それらの放射性セシウムの保持メカニズムの解明にも役立つと考えられます。



モニタリング研究で登場する地衣類たち



地衣類は世界中に広く分布しており、私たちの身近なところにも存在します。
今回は、世界のモニタリング研究で登場する地衣類のうち、福島県内で観察できる3つを紹介します。


01 ウメノキゴケ

02 ハナゴケの仲間

日本を代表すると言える地衣類です。
市街地から里山まで、街路樹や石碑の表面など、身近な場所にいます。
今回の研究で調べられた地衣類です。

トナカイが食べる地衣類"トナカイゴケ"として有名です。
鉄道模型などのジオラマにもよく登場します。
亜高山帯(吾妻山(浄土平)など)で観察できます。

03 サルオガセの仲間








樹皮の表面や枝からぶら下がるように生えている地衣類です。
空気がきれいで湿潤な低地から亜高山帯(田代山湿原、尾瀬、西吾妻山など)で観察することができます。







【関連ページ】



コケバッグを用いた安全・簡便・安価な大気中の放射性物質濃度・挙動評価手法の確立

メニュー