大熊分析・研究センター

▷センター概要





大熊分析・研究センターとは


放射性物質分析・研究施設 完成イメージ図

大熊分析・研究センターは、東京電力ホールディングス福島第一原子力発電所(1F)事故によって発生した放射性廃棄物や燃料デブリの性状等を把握するための分析や研究を行う施設(放射性物質分析・研究施設)で、「施設管理棟」、「第1棟」及び「第2棟」から構成され、1Fに隣接した敷地に整備しています。

分析・研究によって得られたデータは、1Fの廃止措置に向けた放射性廃棄物の確実な処理・処分方策とその安全性に関する技術的基盤の確立等に活用されます。

分析作業は、放射性物質による作業員の被ばくを避けるための遮へい機能をもつセル及び遠隔操作設備(マニプレータ等)の使用や、放射性物質を閉じ込めて取り扱うためのグローブボックス等を用いて行います。



センター長挨拶


大熊分析・研究センター長 大岡 誠
大熊分析・研究センター長

大岡 誠

大熊分析・研究センターのホームページをご訪問いただき、ありがとうございます。

大熊分析・研究センターは、東京電力ホールディングス福島第一原子力発電所(1F)事故によって発生した放射性廃棄物や燃料デブリの性状を把握するための分析や研究を行う施設の運営・整備を進めています。ここで得られる成果は、1F廃炉に向けた放射性廃棄物の確実な処理・処分方策とその安全性に関する技術的基盤の確立等に活用されます。

また、ALPS処理水の第三者分析の役割も担っています。処理水中に含まれる放射性物質の客観性と透明性の高い測定を目的に、海洋放出前の分析と公表を行っています。

1F廃炉に向けた取り組みは、技術的な課題を解決しながら進められます。その取り組みは、長期におよぶことからも期待される技術支援の役割は多く、非常に重要と感じています。

そのためにも、持続的な活動が大切で、それを支えるハードとなるべく世界に類のない施設・設備の運営整備を安全着実に進めていきます。また、ここで得られた成果を1F廃炉に繋げながら、活動を通じて将来人材の確保や育成にも貢献することも目指していきます。

ハードとソフトの両輪を担う魅力的な「大熊分析・研究センター」に向けて、従業員一同努めて参ります。

引き続き、皆様からのご指導とご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

施設について



施設管理棟



施設管理棟外観

居室のほか、会議室、ワークショップ(機器操作練習用スペース)等から構成され、第1棟、第2棟の円滑な設計、建設及び運用に資する施設で、放射性物質を取り扱いません。

関係機関、関係者と密に協議を実施し、施設整備、分析マニュアルの作成等を行う拠点として活用しています。

ワークショップには、工作機器や模擬鉄セル、グローブボックス、ヒュームフード等を設置し、分析作業のモックアップを行う場として活用しています。



第1棟



第1棟外観

ガレキや伐採木、焼却灰などの低~中レベルの放射性廃棄物の分析を行います。鉄セル、グローブボックス、ヒュームフード等の分析設備と、スペクトロメータなどの各種分析装置を備えます。

分析作業は、分析対象の放射線量に応じて、放射性物質を閉じ込める機能を持つ分析設備を用いて行います。

✓第1棟の分析設備

鉄セル
鉄セル
グローブボックス
グローブボックス
フード
ヒュームフード

 ※実際の作業における放射線防護装備は写真と異なる場合があります。



✓第1棟の分析装置

α線スペクトロメータ
α線スペクトロメータ
 
γ線スペクトロメータ
γ線スペクトロメータ
 
β線スペクトロメータ
β線スペクトロメータ
液体シンチレーションカウンタ
液体シンチレーションカウンタ
 
ICP-MS
ICP-MS
 
ICP-AES
ICP-AES


第2棟




燃料デブリ等、高線量の放射性物質の分析を行う施設です。
現在建設準備中です。

組織図


組織図