発表・お知らせ
2020年度
- 2021.3.31お知らせ
- 2021.3.31お知らせ
- 2021.3.24お知らせ
-
福島研究開発部門内 視察・見学の受入れについて
新型コロナ特措法に基づく緊急事態宣言の終了に伴い、すべての地域からの視察・見学受け入れを再開いたします。ただし、感染症拡大防止対策の観点から、多人数での視察・見学はご遠慮頂いております。
人数の上限等については、各施設にお問い合わせください。また、感染症の拡大状況により視察・見学の申込みをお受けできない場合がございます。
ご理解のほど、宜しくお願いいたします。 - 2021.3.19お知らせ
- 2021.3.16お知らせ
-
令和3年度「英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業」課題解決型廃炉研究プログラムの新規課題募集を開始いたしました。
- 2021.3.8お知らせ
- 2021.3.3お知らせ
- 2021.2.25お知らせ
- 2021.2.17お知らせ
- 2021.2.4お知らせ
-
福島研究開発部門内 視察・見学の受入れについて
新型コロナ特措法に基づく緊急事態宣言の延長に伴い、当面の間、対象となる地域からの視察・見学受入れ休止を継続いたします。
また、当機構における感染拡大防止対策として、緊急事態宣言の対象地域以外の方につきましても、見学の申し込みをお受けできない場合がございます。
ご理解のほど、宜しくお願いいたします。 - 2021.1.29プレスリリース
- 2021.1.25お知らせ
- 2021.1.20お知らせ
- 2021.1.15お知らせ
-
福島研究開発部門内 視察・見学の受入れについて
新型コロナ特措法に基づく緊急事態宣言の発令に伴い、当面の間、対象となる地域(11都府県)からの視察・見学受入れは休止いたします。 また、当機構における感染拡大防止対策として、緊急事態宣言の対象地域以外の方につきましても、見学の申し込みをお受けできない場合がございます。 ご理解のほど、宜しくお願いいたします。 - 2020.12.4お知らせ
- 2020.12.3お知らせ
-
【ポスター・研究成果物展示会場マップの掲載】
令和2年度 福島研究開発部門 成果報告会(令和2年12月5日 開催)開催終了 - 2020.12.3お知らせ
- 2020.12.3お知らせ
- 2020.12.3お知らせ
- 2020.11.30お知らせ
-
機構ホームページ「JAEAチャンネル」(動画)に『福島の「今」「これから」を支え、創る - 1F廃止措置と環境回復の研究開発 -』が掲載されました
- 2020.11.30お知らせ
- 2020.11.20お知らせ
- 2020.11.12お知らせ
- 2020.11.11お知らせ
-
【広報誌】Topics福島No.102『遠隔技術』が1F廃炉を推進する
「次世代を担う大学生が夏期休暇実習で学ぶ」を掲載しました - 2020.10.28プレスリリース
- 2020.10.26お知らせ
- 2020.10.16お知らせ
-
【広報誌】Topics福島No.101「森の中で環境動態研究の手法を学ぶ」
『2週間にわたる夏期休暇実習で、森林の放射性物質の分布や動きを調べるためのフィールド調査と試料分析を体験』を掲載しました - 2020.10.15プレスリリース
-
体内に取り込まれたセシウムの動きが見える!
~PETで撮像できるポジトロン放出核種セシウム-127トレーサの開発に世界で初めて成功~ - 2020.10.7お知らせ
- 2020.10.1お知らせ
- 2020.10.1お知らせ
- 2020.9.4お知らせ
- 2020.9.1お知らせ
-
【広報誌】Topics福島No.100「歩み続けた10年が『福島復興』と『廃炉』への礎となる
「Topics福島」第100号を迎えて」を掲載しました - 2020.7.31お知らせ
- 2020.6.26お知らせ
- 2020.6.24お知らせ
-
【広報誌】Topics福島No.99「安全管理に係る横断的な総括組織を強化
保安管理室から発展的に改組し『安全管理部』を設置」を掲載しました - 2020.5.26お知らせ
- 2020.5.13お知らせ
-
令和2年度「英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業」国際協力型廃炉研究プログラム(日英共同研究)の新規課題募集を開始いたしました。
- 2020.5.8お知らせ
- 2020.4.30お知らせ
- 2020.4.17お知らせ
-
【広報誌】Topics福島No.98「環境中の放射性物質分布をパノラマで可視化
~全方位型の3次元放射線測定システム車iRIS-Vを開発~」を掲載しました - 2020.4.17お知らせ
- 2020.4.10お知らせ
- 2020.4.9お知らせ

リンクは、PDFファイルを使用しております。PDFをご覧いただくためには、PDF閲覧用ソフトAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerは、Adobe社のホームページから無料でダウンロードできます。