一般に積雪による遮へい効果により,放射線量の計測値が小さくなります。これを確認するため,積雪深さと放射線量の計測値との関係について,浪江町津島地区を対象に検討しました。
除染作業が終了し,かつ積雪が続いた2012.1.19~1.23の4日間に,定点観測(20点:図1)を3回行い,その時の定点観測地点の積雪深さを計測しました。積雪深さと平均空間線量率の低減率との関係を表1,図2に示します。また,積雪の状況を図3に示します。
浪江町津島地区の事後モニタリング実施時期(2012.1.25~2.01)おいては,積雪深さが最大30cm(平均16cm)であったことから,付録の各除染実施地域の速報に示した除染前後の空間線量率には,実測値のほか積雪深さから低減率を30%と仮定した推定値も併記します。

1/19 晴 | 1/20 雪 | 1/21 雪 | 1/23 雪 | |
---|---|---|---|---|
積雪深さ(cm) | 0 | 2~5 | 5~10 | 10~30 |
平均空間線量率(µSv/h) | 6.48 | 6.00 | 5.57 | 4.47 |
平均空間線量率の低減率(%)(1/19を基準) | 0 | 9 | 16 | 32 |

(浪江町津島地区)
