燃料デブリの分析方法
非破壊分析・固体分析・化学分析といった様々な分析を一連で実施することにより、燃料デブリの物理的・化学的性質を解明できます。
非破壊分析 | 固体分析 | 化学分析 | ||||
分析の流れ | 1)外観観察 2)重量測定 3)線量測定 4)X線CTにより主に密度分布を測定 5)FE-SEM-WDXによりウランを探索 |
1)少量サンプルを切断、包埋・研磨 2)FE-SEM-WDXにより構成元素を測定 3)精密加工、微細加工、加工確認 4)TEM-EDXにより結晶構造を測定 5)SIMSによりウラン粒子中のウラン同位体比を測定 |
1)硝酸溶解・定容 2)溶解液分取・希釈 3)化学分離 4)ICP-MSにより核種・元素量を測定 |
|||
① | ② | ③ | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
X線CT装置 (構造図) |
電界放出走査型電子顕微鏡・波長分散型X線分析装置 (FE-SEM-WDX) |
透過型電子顕微鏡・エネルギー分散型X線分析装置 (TEM-EDX) |
二次イオン質量分析装置 (SIMS) |
誘導結合プラズマ質量分析装置 (ICP-MS) |
||
分析の内容 ※サンプル量により実施出来ない分析項目もある |
〇外観 ○重量 ○線量 ○表面の元素分布等 |
〇ウラン燃料と周辺材料(ジルカロイやステンレス鋼などの燃料構造材、等)との反応生成物(ウラン粒子等)の結晶状態 〇ウラン粒子等の結晶状態 〇放射光分析結果から、微小結晶構造やウラン価数(ウラン原子が化合物中で持つ酸化数)等評価 |
〇核物質や中性子吸収物質及び発熱性核種の濃度 〇主要構成元素の組成 〇微量元素を含む元素組成及びウラン同位体比 |
|||
分析の目的 | 固体分析や化学分析での着目箇所を決定します。 | 事故時の炉内状況(溶融温度、冷却速度、デブリ生成時雰囲気等)を推定します。 | 燃料デブリの構成材料や臨界の可能性等の基礎データを取得します。 |